【Java初心者向け】Javaの配列とArrayListの違いとは?初心者向けに図解&サンプルコードで解説

Java入門
くまねこ
くまねこ

にゃっハロー!

Javaを学び始めたばかりの方が、最初につまずきやすいポイントの一つが「配列(Array)とArrayListの違い」。
この記事では、図解とサンプルコードを使って、それぞれの使い方や違いをわかりやすく解説します。

👉 まだJavaの開発環境を整えていない方は、先にこちらの記事をご覧ください

Javaの配列とは?

配列とは「同じ種類のデータを並べた箱」

Javaの配列とは、同じデータ型の値をまとめて管理する仕組みです。

例えば、テストの点数や名前の一覧など、「まとめて扱いたい値」があるときに使います。

イメージ:連番付きのデータの箱

+------------+------------+------------+
| scores[0] | scores[1] | scores[2] |
+------------+------------+------------+
| 80 | 90 | 75 |

+------------+------------+------------+
  • scores[0] に80点
  • scores[1] に90点
  • scores[2] に75点

のように、インデックス(番号)でアクセスします。

配列の特徴まとめ

特徴内容
サイズは固定初期化時に決めた長さから変更できない
高速データに直接アクセスするため処理が早い
プリミティブ型も使えるint, double, charなどの基本型もOK
書き方が少し独特int[] nums = new int[3];のような記法

サンプルコード(配列)

public class ArrayExample {
public static void main(String[] args) {
int[] scores = new int[3];
scores[0] = 80;
scores[1] = 90;
scores[2] = 75;

for (int i = 0; i < scores.length; i++) {
System.out.println("scores[" + i + "] = " + scores[i]);
}
}
}

JavaのArrayListとは?

ArrayListとは「サイズが変えられるリスト」

配列とよく似ているのが ArrayList。これはJavaが標準で提供している**「コレクション」**と呼ばれる便利な道具の一種です。

ArrayListのすごいところは…

✅ 要素の追加・削除が自由!
✅ サイズを気にしなくてOK!

初心者にはとても使いやすい存在です。

イメージ:動く棚

[ 100 | 200 | 300 ]
↓ add(400)
[ 100 | 200 | 300 | 400 ]

使ううちに棚が自動で増えたり減ったりする感覚です!

ArrayListの特徴まとめ

特徴内容
サイズ変更が可能add()で追加、remove()で削除できる
プリミティブ型は使えないintではなくIntegerなどのラッパークラスを使用
メソッドが豊富検索・並び替えなどが簡単にできる
importが必要import java.util.ArrayList;を記述する必要あり

サンプルコード(ArrayList)

import java.util.ArrayList;

public class ArrayListExample {
public static void main(String[] args) {
ArrayList<Integer> scores = new ArrayList<>();
scores.add(80);
scores.add(90);
scores.add(75);

for (int i = 0; i < scores.size(); i++) {
System.out.println("scores.get(" + i + ") = " + scores.get(i));
}
}
}

配列とArrayListの違い

並べて比較するとこうなります!

比較項目配列(Array)ArrayList
サイズの変更❌ 固定✅ 自由に変更可能
使用方法int[] nums = new int[3];new ArrayList<Integer>()
データ型プリミティブ型OK (intなど)ラッパー型が必要 (Integerなど)
要素の追加/削除❌ 不可(サイズ変えられない)add(), remove()で可能
メリット高速で軽い柔軟で便利なメソッドが豊富
向いている場面高速処理、サイズが決まっている場合可変長のデータ、柔軟な処理

初心者にはどっちがおすすめ?

まずは「配列」で基礎を理解!

  • Javaの基本文法に慣れるなら、まずは配列から!
  • プリミティブ型で扱えるため、構造をつかみやすいです。

次に「ArrayList」で実践力アップ!

  • 実務やアプリ開発ではArrayListの出番が多い
  • サイズ変更・柔軟な操作が求められる場面で大活躍します。

よくあるエラー例と注意点

配列のインデックス超え

int[] arr = new int[2];
arr[2] = 100; // エラー!

⇒ 配列はサイズを超えるとエラーになります。

ArrayListにintを入れられない

ArrayList<int> list = new ArrayList<>(); // エラー!

intは使えず、Integerを使う必要があります。


おすすめの資格!Java Bronzeに挑戦してみよう!

「もっと自信をつけたい」「体系的に知識を確認したい」と思った方は、**Java Bronze(ブロンズ)**という資格に挑戦してみるのがおすすめです。

Java Bronzeとは?

  • オラクル社が認定するJavaの入門資格
  • 基本文法や制御構文、データ型、クラスの概念などが出題される
  • プログラミング未経験・初心者でも合格可能!

📌 実際に、独学から数週間の学習で合格できたという人も多くいます。
「資格を通じて基礎を固めたい」「履歴書にも書ける成果が欲しい」という方にはピッタリの試験です。

初心者におすすめの参考書📚

わかりやすさ重視で選びたいなら、こちらの問題集が安心です。(Javaの基礎が詰まってます!)👇

くまねこ
くまねこ

私もこの参考書を使って独学で合格できました。
数週間の集中学習で合格できるので、初心者の方もぜひ挑戦してみてください!

オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Bronze SE(試験番号1Z0-818) | 山本 道子 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで山本 道子のオラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Bronze SE(試験番号1Z0-818)。アマ...

Java Bronzeについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください!


まとめ|配列とArrayListの違いをしっかり理解しよう!

この記事では、Java初心者がつまずきやすい「配列とArrayListの違い」を図とコードで解説しました。

🔍 ポイントをおさらい!

  • 配列はサイズ固定&高速
  • ArrayListはサイズ可変&柔軟
  • 基礎:配列 → 実用:ArrayList の順で学ぶのが◎

どちらもJavaを使いこなすために欠かせない知識です。
しっかり理解して、次のステップへ進みましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました