
にゃっハロー!
「イーサリアムってよく聞くけど、ビットコインと何が違うの?」
実はイーサリアムは、ブロックチェーンのプラットフォーム名であり、その上で使われる暗号資産の名前は**イーサ(ETH)**です。
この記事では、初心者の方にもわかりやすく、イーサリアム(および通貨イーサ)の特徴・仕組み・買い方・将来性までまとめて解説します。
少額から始めたい方や、長期投資を検討している方はぜひ参考にしてください。
ビットコインなどの他の銘柄について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください👇
イーサリアムの概要
イーサリアム(Ethereum)は、2015年にカナダ出身の開発者ヴィタリック・ブテリンによって提案・開発されたブロックチェーンプラットフォームです。イーサリアム上で使われる通貨が**イーサ(ETH)**です。
イーサは送金や取引だけでなく、手数料(ガス代)の支払い、NFTやDeFiなどのサービス利用、投資対象としての保有にも利用されます。
ビットコインが「お金として使えるデジタルゴールド」であるのに対し、イーサリアムは「誰でもアプリを作って動かせる場所」というイメージを持つとわかりやすいでしょう。
最大の特徴は「スマートコントラクト」という仕組みです。これは「もし〇〇が起きたら、自動で〇〇を実行する」という契約をプログラムに書くだけで自動化できる技術で、仲介者を通さずにサービスや取引を行うことを可能にします。また、世界中の誰でも利用でき、一度記録された情報を改ざんすることが極めて難しいため、高い信頼性があります。
イーサリアムの特徴
- 💡 スマートコントラクト対応:アプリやサービスを自動的に実行できる
「もし〇〇が起きたら自動で〇〇をする」といった「契約を自動で実行する仕組み」がある。
開発者はプログラムだけ書けば、後は自動的に動く。 - 🌍 グローバルな利用:世界中で送金・取引が可能
- 🔗 ブロックチェーンによる改ざん困難性
- ♻ アップグレード可能:技術進化に合わせて改善(例:PoW→PoS)
- 🌱 環境負荷が低い:PoS移行により消費電力を大幅削減
ETHの主な使い道
イーサ(ETH)は単なる投資対象ではなく、実際の利用シーンが豊富です。
代表的な使い道は次の通りです。
- 送金や決済の手段として利用
- イーサリアム上の取引手数料(ガス代)の支払い
- NFTやDeFi(分散型金融)で使われる
アートの所有証明(NFT)やお金を預けて増やす仕組み(DeFi)など、多彩な用途があります。
これらの用途により、ETHはWeb3の世界で欠かせない存在となっています。
なぜ「分散型アプリの基盤」と呼ばれるの?
ビットコインが「デジタルゴールド」と呼ばれるのに対し、イーサリアムは「分散型アプリ(DApps)の基盤」と呼ばれます。
理由は、単なる通貨ではなく、世界中の開発者がイーサリアム上で自由にアプリやサービスを構築できるからです。
特徴 | ビットコイン | イーサリアム |
---|---|---|
主な用途 | 価値の保存・送金 | アプリ実行・契約の自動化 |
通貨名 | BTC | ETH |
発行上限 | 2,100万枚 | 上限なし(発行制御あり) |
中央管理者 | なし | なし |
技術進化 | 技術の進化は控え目 | 頻繁にアップデート/進化 |
アップグレードと供給の仕組み
The Merge(マージ)(2022年に実施)
動作の仕組みを「PoW(計算で承認)」から「PoS(賭け金で承認)」に変更し、99%もの電力を節約した。
EIP-1559導入
取引手数料の一部を「焼却(バーン)」する仕組みに。これにより、イーサの数が減る可能性も生まれています。
イーサリアムの歴史
年 | 出来事 |
---|---|
2015年 | イーサリアムのメインネットローンチ |
2017年 | ICOブームで利用拡大 |
2020年 | DeFi(分散型金融)の急成長 |
2021年 | NFTブーム到来 |
2022年 | The Merge(PoS移行)実施 |
2023年 | Shanghaiアップグレードでステーキング解除 |
2025年 | ETF承認・価格上昇傾向📈 |
イーサリアム(ETH)の買い方(日本国内)
日本では、金融庁登録済みの仮想通貨取引所を通じて安全に購入できます。
購入ステップ
- 取引所に登録(本人確認あり)
例:bitFlyer、Coincheck、GMOコイン、bitbankなど - 日本円を入金(銀行振込・コンビニなど)
- ETHを購入
販売所は手数料が高めなので、取引所での取引がおすすめ! - ウォレットに保管
長く持つなら、セキュリティが強いハードウェアウォレットが安心です
私は個人的に「bitbank」を利用しています。
取扱銘柄が多く、UIもシンプルで使いやすいので初心者にもおすすめです。

私は個人的に「bitbank」を利用しています。
取扱銘柄が多く、UIもシンプルで使いやすいので初心者にもおすすめです。
将来性に期待して少額からイーサリアムに積み立て中です✨
2020〜2025年8月までの年間リターン(ETH)
年度 | 年末価格(円) | 年間リターン(%) |
---|---|---|
2020 | 117,900円 | +466% |
2021 | 588,600円 | +399% |
2022 | 191,400円 | −67% |
2023 | 365,000円 | +90% |
2024 | 534,400円 | +46% |
2025(7月時点) | 589,300円 | +10% |
※価格は概算。短期的には変動が激しいですが、長期的には大きな成長を遂げています📊
2035年の価格予測(参考)
シナリオ | 価格予想 | 背景 |
---|---|---|
強気(超楽観) | 900万円(約11倍) | Web3普及、国家・企業利用拡大 |
中立(現実的) | 300万円(約4倍) | NFT・DeFi市場安定成長 |
弱気(保守的) | 80万円(約1倍) | 規制強化や競合チェーン台頭 |
発行上限はないものの、PoS化による供給制限やバーン(焼却)で希少性が高まる可能性があります。
おわりに|イーサリアムは「未来のインターネットの基盤」
イーサリアムは単なる通貨ではなく、世界中のサービスやアプリの基盤となる可能性を持つプラットフォームです。
私自身もポートフォリオの一部としてETHを保有し、長期的な成長を期待しています。
まとめ
- 💡 イーサリアムはスマートコントラクト対応のブロックチェーン
- 🌍 Web3・NFT・DeFiなど多様な分野で活用
- ♻️ The Mergeで環境負荷を大幅削減
- 📈 長期的には成長余地大
- 🔐 投資ポートフォリオの一部として魅力的
ボラティリティは高いですが、将来性を信じて少額から始めるのも一つの方法です。
全資産の数%程度をETHに充てることで、未来の分散型経済への備えとなるでしょう。
コメント