【2026年度からCBT方式に完全移行】応用情報技術者・高度試験・情報処理安全確保支援士の試験制度が大きく変わる!

資格
くまねこ
くまねこ

2025年8月12日、IPA(情報処理推進機構)から重要な発表がありました。
令和8年度(2026年度)から、応用情報技術者試験、高度試験、情報処理安全確保支援士試験のすべてがCBT方式(Computer Based Testing)に移行します。

これまで年2回、紙の問題用紙とマークシートで行われていたこれらの試験が、全国のテストセンターに設置されたパソコン💻で受験できる形に変わります。
受験日程の柔軟化📅や利便性の向上が期待される一方、受験者にとっては勉強方法や試験対策に変化が求められます。

CBT方式とは?

CBT(Computer Based Testing)方式とは、紙ではなくパソコンを使って試験を行う方式です。画面に表示された問題を見ながら、マウス🖱やキーボード⌨で操作して解答します。
すでにITパスポート試験や基本情報技術者試験など一部の情報処理技術者試験では導入済みで、操作に慣れている人もいるかもしれません。

特徴

  • 問題は受験者ごとに順番や選択肢がランダム化🔄
  • 画面上でフラグを付け、後から見直し可能📌
  • 会場により解像度や机の広さが異なる場合がある

対象試験と変更時期

令和8年度(2026年度)からCBT方式に移行する試験は以下の通りです。
※ 基本情報技術者試験やITパスポート試験はすでにCBT化済みです。

  • 応用情報技術者試験(AP)
  • 高度情報処理技術者試験
    • ITストラテジスト(ST)
    • システムアーキテクト(SA)
    • プロジェクトマネージャ(PM)
    • ネットワークスペシャリスト(NW)
    • データベーススペシャリスト(DB)
    • エンベデッドシステムスペシャリスト(ES)
    • ITサービスマネージャ(SM)
    • システム監査技術者(AU)
  • 情報処理安全確保支援士試験(SC)

現行の春期・秋期一斉実施方式から、一定期間内で受験日を選べる予約制📝に変わります。
試験会場は全国の指定テストセンターを利用します。


科目名称と試験時間の変更

移行に伴い、試験区分や科目名称も整理されます。従来の免除制度(午前Ⅰ・Ⅱ免除)は、科目A-1/A-2免除制度として継続されます

応用情報技術者試験(AP)

  • 午前試験(150分) → 科目A(150分)
  • 午後試験(150分) → 科目B(150分)

高度試験

  • 午前Ⅰ(50分) → 科目A-1(50分)
  • 午前Ⅱ(40分) → 科目A-2(40分)
    ※A-1とA-2の間に10分休憩☕
  • 午後Ⅰ(90分) → 科目B-1(90分)
  • 午後Ⅱ(120分) → 科目B-2(120分)
    ※B-1とB-2の間に10分休憩☕

情報処理安全確保支援士試験(SC)

  • 午前Ⅰ(50分) → 科目A-1(50分)
  • 午前Ⅱ(40分) → 科目A-2(40分)
    ※A-1とA-2の間に10分休憩☕
  • 午後(150分) → 科目B(150分)

CBT方式移行の背景

IPAがCBT方式に移行する背景には、次のような理由があります。

  1. 受験機会の拡大
    春・秋の一斉実施から、複数日設けられる期間中に選べる形式へ。
  2. 利便性の向上
    受験日時・会場を自分で選べる予約制を導入。
  3. 負担軽減と公平性の確保
    紙の印刷・運搬コストの削減、不正抑止の強化など。

受験者が感じるメリット

  • 受験日を選べる
    繁忙期を避け、自分のペースで受験可能!
  • 会場選択の幅が広がる
    近くのテストセンターで受験可能!
  • 採点スピード向上
    結果が早く出る可能性が高い。(これはとてもありがたい!!)
  • 見直しがしやすい
    フラグ機能📌で管理しやすい!

想定されるデメリット・注意点 ⚠

  • 紙への書き込み不可
    長文問題や図表はメモ用紙に書き写す必要あり。図表や計算はメモ用紙へ!
  • 操作ミスのリスク 🖱
    クリック間違い・入力忘れが致命的になることも。
  • 人気日程の予約競争 🏃‍♂️💨
    早期に予約が埋まる会場も出る可能性。
  • 画面の見やすさ問題 👀
    会場によってはモニターが小さい場合あり。

CBT方式に向けて受験者が準備すべきこと

  • 公式サイトで最新情報をチェック (試験日程・申込方法など)
    予約開始日や受験期間は毎年度変わる可能性があります。
  • PC画面での問題解答に慣れる
    過去問もPDFやオンライン模試を使い、紙に頼らない練習を。
    ITパスポートや基本情報のCBT模試を体験すると本番に近い感覚を得られるかも!
  • 時間配分の練習
    マウス操作や画面スクロールを含めた時間感覚を掴むこと。
  • メモの活用法を習得
    CBT会場ではホワイトボードやメモ用紙が貸与される場合がありますが、紙試験とは違うため慣れが必要です。
    メモ用紙に図表やキーワードを効率的にまとめる方法を試験前から練習しておくと安心です!

投稿主の体験談とおすすめ教材✍️(SC)

くまねこ
くまねこ

実際に情報処理安全確保支援士試験を受験し、合格を果たしました。おすすめの勉強方法などを詳しくまとめた体験記も公開していますので、これから受験される方はぜひ参考にしてください。👇

また、私が使って特に役立った参考書をご紹介します。これらのテキストは基礎から応用まで幅広くカバーし、過去問演習と併せて使うことで合格レベルに到達できます。

  • 『セキュリティ技術の教科書 第3版』/長嶋仁

 📘 おすすめポイント:
 - 図が非常にわかりやすい! 通信や認証の流れを視覚的に理解できる
 - 各章の終わりに確認問題がついているので、インプット後にすぐアウトプット可能
 → 初学者でも「なんとなくわかったつもり」を防げます

セキュリティ技術の教科書 第3版 | 長嶋 仁 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで長嶋 仁のセキュリティ技術の教科書 第3版。アマゾンならポイント還元本が多数。長嶋 仁作品ほか、お急ぎ便対...
  • 『うかる!情報処理安全確保支援士 午後問題集』/村山直紀(通称:村山本)
     → 午後対策に特化した定番本。解説がとても丁寧。
うかる! 情報処理安全確保支援士 午後問題集[第2版] | 村山直紀 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで村山直紀のうかる! 情報処理安全確保支援士 午後問題集。アマゾンならポイント還元本が多数。村山直紀作品ほか...

午後問題は特に深掘りが重要なので、午後対策用のテキストもぜひ活用してください。📚

まとめ

2026年度からのCBT方式移行は、情報処理技術者試験史上最大級の制度改革です。
受験チャンスの柔軟化や利便性の向上が見込まれる一方、従来のペーパー試験と同じ感覚では戸惑う可能性があります。

今からできることは、
📌 情報収集
📌 操作慣れ
📌 学習スタイルの見直し

2026年を迎える前に、新しい試験形式への準備を進めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました