
「ビットコインってよく聞くけど、結局何なの?」
「最近の価格が上がったり下がったりしていて怖い…」
「今から買っても遅くないの?」
そんな疑問を持つ初心者の方に向けて、この記事ではビットコインの基本から買い方、将来性までをやさしく解説します✨
あわせて「デジタルゴールド」「半減期」といった重要ワードも丁寧にご紹介します。
ビットコインの概要
ビットコイン(Bitcoin)は、2009年に登場した世界初の暗号資産(仮想通貨)です。
中央銀行や国が管理していない「分散型」のデジタル通貨で、インターネット上で自由に取引できます。
ビットコインの特徴:
- 🔒 発行上限は2,100万枚(インフレに強い)
- 🕒 24時間365日いつでも取引可能
- 🌍 国をまたいで簡単に送金できる
- 🔗 ブロックチェーン技術で改ざん困難
なぜ「デジタルゴールド」と呼ばれるの?
ビットコインは「デジタルゴールド」とも呼ばれています。
これは金(ゴールド)と同じく「価値を保存する資産」としての性質があるからです。
特徴 | 金(ゴールド) | ビットコイン |
---|---|---|
希少性 | 埋蔵量に限りあり | 発行上限2,100万枚 |
中央管理者 | なし | なし |
インフレ耐性 | 高い | 高い |
グローバル性 | 世界共通 | 世界中で使用可能 |
しかも、ビットコインはスマホひとつで持ち運び・送金・保管が可能。
まさに、デジタル時代に適した「新しい資産」として注目されています✨
半減期(Halving)とは?
ビットコインには、約4年ごとに訪れる「半減期(Halving)」というイベントがあります。
これは、新しく発行されるビットコインの量(=マイニング報酬)が半分に減る仕組みのこと。
年 | マイニング報酬(1ブロック) |
---|---|
2009年 | 50BTC |
2012年 | 25BTC |
2016年 | 12.5BTC |
2020年 | 6.25BTC |
2024年 | 3.125BTC(現在) |
2028年 | 1.5625BTC(予定) |
半減期の効果は?
- 📉 供給量が減ることで、希少性が高まり価格に影響
- 🔥 過去3回はいずれも価格上昇のきっかけに
- 📅 投資家からも注目されるタイミング
2024年には4回目の半減期が起きたばかり。2025年は今後の価格変動にも注目です!
ビットコインの歴史
年 | 出来事 |
---|---|
2008年 | 「サトシ・ナカモト」による論文発表 |
2009年 | ビットコイン誕生(最初の取引) |
2010年 | ピザと交換(1万BTC → ピザ2枚🍕) |
2017年 | 初の2万ドル突破 |
2021年 | 過去最高値 約6.9万ドルに到達 |
2024年 | 半減期で報酬3.125BTCに |
2025年 | ETF承認、価格上昇傾向📈 |
ビットコインの買い方(日本国内)
日本では、金融庁登録済みの仮想通貨取引所を使えば、誰でも簡単に購入できます。
購入ステップ
- 取引所に登録(本人確認あり)
例:bitFlyer、Coincheck、GMOコイン、bitbankなど - 日本円を入金(銀行振込・コンビニ)
- ビットコインを購入(販売所形式が簡単、ただし手数料が高い)
- 保管(ウォレットに移すと安全)
初心者には販売所形式がわかりやすく、慣れてきたら取引所形式(板取引)で手数料を抑えるのもアリです!

私は「bitbank」を利用してます!
購入できる銘柄も多く、UIもわかりやすくおススメです!
2025年8月時点までのビットコインの年間リターン(過去5年間)
ビットコインのリターンは、短期的には大きく変動しますが、長期的には非常に高い成長を遂げている点が注目されています。以下に、2020年から2025年8月までの年間リターンをまとめた表をご紹介します。
年度 | 年末価格(円) | 年間リターン(%)※前年比 |
---|---|---|
2020 | 3,040,000 | +289.7% |
2021 | 7,650,000 | +151.6% |
2022 | 2,500,000 | -67.3% |
2023 | 6,245,000 | +149.8% |
2024 | 11,500,000 | +84.1% |
2025(7月時点) | 16,990,000 | +47.7% |
この表からもわかる通り、ビットコインはボラティリティ(価格変動幅)が非常に大きい資産です📊。
特に2020年から2021年にかけては大きな上昇を記録しており、その後は一時的な下落(2022年)を挟みつつも、再び回復基調にあります。
これから10年後の価格予測(2035年)
将来の価格は不確定ですが、複数のシナリオが考えられます。
シナリオ | 価格予想 | 背景 |
---|---|---|
強気(超楽観) | 1億7,000万円(約10倍) | インフレ進行、国家が保有 |
中立(現実的) | 5,100万円(約3倍) | ETF普及、需要拡大 |
弱気(保守的) | 1,000万円(約0.59倍) | 規制強化、他技術の影響 |
発行上限がある以上、希少性による価値の上昇が期待されています✨
おわりに|ギャンブルではなく、分散投資の一つ
ビットコインは値動きが激しく、投機的に見えるかもしれません。
しかし、国の信用に依存しない「新たな資産クラス」として世界的に注目されています。
全資産の数%でもビットコインを保有することで、将来のインフレや金融不安に備えることができます。
まとめ
- 💡 ビットコインは非中央管理・分散型のデジタル通貨
- 🏅 金のように価値を保存できる「デジタルゴールド」
- ⏳ 半減期で供給減 → 価格上昇の可能性あり
- 📈 長期的には高いリターンを実現
- 🔐 投資ポートフォリオの一部に最適!
コメント